骨や筋肉が柔らかく、日々変化し続ける成長力が利用できる小児矯正には、歯並びの整った口元とともに、正しい発音や呼吸、美しい表情や姿勢になるなど多くのメリットがあります。

お子さまの矯正治療には、永久歯が生え揃わない時期に始める矯正(第1期矯正)と、永久歯が生え揃ってから始める矯正(第2期矯正)との2つのステップがあります。第1期矯正の対象は小学校低学年頃が一般的で、あごの成長のコントロール(床矯正)が主な目的となります。
第2期からの治療開始でも遅いことはありませんが、より骨や筋肉の状態が柔らかい第1期に治療を開始することで、より多くのメリットが生まれます。
第1期矯正治療のメリット
1.悪い癖を軌道修正できる
成長期の体の変化は、必ずしもよい方向にばかり向かうものではありません。骨や筋肉に悪い癖がついてしまえば、顔つきも悪い方向に導かれてしまうものです。第1期矯正は、そういった悪い癖を回避し、よい方向に導く役割も果たします。
2.呼吸法が正しくなる
近年は口呼吸になるお子さまが多くみられますが、第1期矯正には気道を広げる働きもあるので、口呼吸から正しい呼吸(鼻呼吸)に変える効果も期待できます。
3.噛み合わせがよくなる
上下のあごの成長コントロールを行うので、永久歯が生える正しい位置を作り、正しい噛み合わせを促します。
以上のように第1期矯正は、お子さまが本来持つ成長力を活用しながら行う治療なので、より自然で健康な体作りにもさまざまな効果を発揮します。第1期での経過が良好な場合は、第2期矯正が不要になることもあります。
基本的には大人の矯正と同じ治療(第2期矯正)を行います。当院の場合は、特殊なケースを除いて歯を抜かずに治療をしますので、まずはすべての歯の位置を専用の移動装置を使って正しく動かすことからスタートします。特に奥歯の位置を正し、スペースを作ることが大切です。
歯の移動とスペース作りが終わったら、歯に直接装着するブラケットで仕上げを行っていきます。当院での治療の場合、中学生ぐらいまでの成長過程であれば、多くの場合は歯を抜くことなく美しい口元への改善が可能です。
小児矯正の開始時期
「お子さまの矯正開始は早ければ早いほどよい」という医院もありますが、幼児のうちに始めることにはデメリットもあります。お口の状態には個人差がありますので断定的なものではありませんが、当院は小学校1~3年生ぐらいからを適性時期と考えています。
歯を抜かない小児矯正に使う主な装置
あごの成長を正しく促す第1期治療には、主にエキスパンダーを使います。第2期治療として歯の位置を正しい場所へ移動させるのには、リップバンパーやディスタル・ジェット、あごの突出などの修正には、カリエール・ディスタライザーをそれぞれ使い分けます。
できるだけ痛くなく、短い期間で結果が出るよう、患者さまごとにアレンジを加えて装着します。患者さまや保護者さまの声にしっかり耳をかたむけながら、ていねいな調整も行っていきます。
小児矯正に期待できること
成長過程のお子さまの矯正は、ごく自然な形でのよい歯並びと噛み合わせを作りあげることにつながります。特に噛み合わせの良し悪しは、歯だけにとどまらず、呼吸の仕方や表情、姿勢などにも影響を及ぼします。長い時間を要し、決して楽な治療ではありませんが、矯正によって得られるものは、生涯の大きな「財産」となってくれるでしょう。
最適な開始時期は、お子さまの成長具合、歯やお口の筋肉の持つ個性によってそれぞれに違います。大切なのは、保護者さまがお子さまの口元の様子をよく観察し、異変などにすぐ気づいてあげることです。あれ?と感じたときには、まずはご相談ください。
塾や部活などで時間が取れないお子さま向け
当院では、非抜歯矯正の特徴を活かし、来院間隔を通常より長く空けるプログラムをご用意しています。
非抜歯矯正は、非常に柔らかいワイヤーを使って弱い力で歯を動かします。意外と思われるかもしれませんが、その方が歯の動くスピードが速いのです。もちろん痛みも少なくて済むため、日常生活へ負担もさほど気になりません。さらにそれらの装置やワイヤーなどによって、頻繁に交換しなくても効果が十分出るようにプログラミング。その結果、通院間隔を長く取ることが可能となりました。非抜歯矯正は、忙しい方こそおすすめの矯正治療なのです。
この新プログラムは、きっと忙しいお子さまの将来の健康や笑顔のお役に立つと思っております。ぜひ一度ご相談ください。